Kumichan23
Kumichan23
  • 399
  • 6 030 015
困ったことになりました.カンパのクランクが外れません.KURE 凍結浸透ルブに救われました!
カンパニョーロのウルトラトルククランクが取り外しできない状態になってしまいました.本当は,オーバーホールの動画にしたかったのですが,それどころではなくなりました.クランク軸をつなぐボルトが固着していたことが原因です.
結局,KUREの凍結浸透ルブで何とかボルトが緩みました.私の怪力をもってしても無理と断念しかけましたが,さすがケミカルの力です.本当に助かりました.ボルトへの吹き付けは,冷却効果を上げるため,少なくとも20秒以上してください.1回だけの吹き付けでは外れないかもしれません.この動画では計4回しました.それでも缶には半分以上残っている状態ですので,ケチらないことが重要です.
固着していた原因は,ボルトにネジ緩め止め剤が塗られていなかったことが原因です.ボルトと雌ネジのネジ山は損傷はなかったのですが,長年放置しておくと,固着します.数年に一度は分解清掃する必要があると思います.動画で分解したクランクは10年以上,クランクを外さず放置していたものですので,やむを得ずといったとことですが,ショップのプロが緩み止め剤を塗布していないということは,いかがなものかと,少し残念な気持ちになりました.
固着したネジを外す方法として,ネジ部を冷却するという方法とガスバーナーなどで加熱する方法があります.自転車の場合は後者の方法は絶対にしないでください.動画でも説明している通りです.
参考になれば幸いです.
Переглядів: 1 839

Відео

amazonの商品にこれが入っていたら要注意! ヤバいです.
Переглядів 4,7 тис.10 місяців тому
アマゾンで購入した商品にたまに同封されている「ギフトカード」を取り上げた動画です. 結論から言うと,絶対に使わないでください.その理由や使ったしまった場合にどういった問題が起きるのかを説明しております. ギフトカードが商品に同封されていた届いたときに,「大丈夫?」と思って調べたあなたは,非常に賢明な方です. 一言でいえば,「うまい話には裏がある.世の中,おいしい話はない」ということです.本動画で紹介したようなギフトカードは,絶対に使わないでください. 追加:「かじまっくチャンネル」さんが同じ内容の動画をアップされておられるのを見つけました.こちらも是非ご覧になってください. ◎ Amazonギフト貰ってレビューはサクラです!アマギフプレゼント☆5レビュー、これ絶対ダメなヤツ!【Amazon規約違反】  ua-cam.com/video/xghSEpaJwU0/v-deo.html こ...
手組みホイール イタリアン組みの方法 Hand-assembled wheel (Italian assembly method)
Переглядів 4,1 тис.Рік тому
本動画は,手組みホイールの作製に初めてトライされる方向けの動画です. 私自身がほぼ初心者なので,できる限り理解しやすいように最低限必要な情報を載せることを心掛けました.したがって,全てのノウハウを網羅できておりませんが,動画の通り組み付けていけば,間違えることなく,完成までこぎつけることができると思います.ただし,以下の工具が必要になります. ・ニップル回し ・振れ取り台 ・センターゲージ ・スポークテンションメーター また,スポーク長の設定や,スポークテンションの測定方法については,下記の動画をご覧になってください. ◎スポーク長の設定方法 設定ファイル無料配布  ua-cam.com/video/l7wfH4Sni0U/v-deo.html ◎ amazonで買った激安! 中華製スポークテンションメーター 私が人柱になります ua-cam.com/video/YOpakR2wLv...
ロードバイク 私の清掃ルーチン なぜ重要か? How to clean your road bike
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
本動画は,私が実践しているロードバイクの掃除ルーチンの紹介動画になります.仕方を変えたり,追加,工夫しながら,現在,たどり着いた掃除方法になります.これが,全ての人にとって最適な方法かどうかはわかりませんが,私の所有する4台のロードバイクは,この方法でベストな状態を維持できております.  動画では言っておりませんが,きちんと掃除と注油をしていれば,パーツのグレード差はほとんどないです(少なくとも105以上は...).どんなに良いパーツを装着していても,掃除していなければ,性能はどんどん落ちていきます.日々のメンテナンスがいかに重要かは,実践すれば理解できると思います.  他にもしていることや注意点がありますが,ルーチンでしている最低限のことは動画で紹介できていると思います.この方法で掃除をすれば,パーツは長持ちしますし,タイヤやホイールを良好な状態に維持できると思います.また,動画の...
スポーク長の設定方法 設定ファイル無料配布
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
本動画は,手組ホイールでスポーク長を設定するためのエクセルファイル「Spoke_Length_set.xlsm」の使い方を説明したものです. 手組ホイールを作製するためには,スポークの長さを決めることが重要です. スポーク長を計算できるサイトがネット上に多数ありますが,この計算のためには,ハブやリムの寸法を測定し,これらの寸法値を基に入力値を設定する必要があります. 本エクセルファイルは,具体的にどこの寸法を測定すれば良いのかを図と共に示し,測定したデータから,スポーク長の計算サイトで必要となる入力値を自動的に設定できるようになっております. このエクセルファイルは,下記より無料でダウンロードできます. drive.google.com/file/d/1HcoT8PDUHTJhs62SZfFqhIVOyNtv3e6d/view?usp=sharing ご自由にお使いください. ただし...
亀岡盆地まで雲海の中を走ってきました
Переглядів 252Рік тому
京都市の亀岡盆地の雲海の中をシクロクロスバイクで走ってきました.いつも走っているコースなのですが,春先と秋口にはいつも霧が発生します. 大阪方面から亀岡を抜ける法貴峠を下る坂道を撮影しております.まさに雲海の中を突っ込んでいくコースになります.撮影日は,快晴で思ったよりも早くに霧がなくなってしまいました.走るには安全で問題ないのですが,先の見えない霧の中を走るのも,不思議な世界にいるようで楽しめます.
【関西おでかけスポット】雲辺寺ロープウェイ 支柱間距離 日本一 GoPro Hero 8 Super View撮影
Переглядів 311Рік тому
香川県観音寺市にある雲辺寺ロープウェイの往路(上り)を撮影した動画です.雲辺寺は徳島県にありますが,四国八十八箇所霊場としては香川県の第1番札所になっています.雲辺寺は標高927mの阿讃山脈(あさんさんみゃく)の雲辺寺山に位置します. 雲辺寺ロープウェイは,定員101名のスイス製ゴンドラが,全長約2,600m、高低差約660mを毎秒10mというスピードで約7分間で頂上まで上る迫力満点のロープウェイです.なんと言っても,圧巻は支柱間距離が1,882mの区間で,この距離は日本一です.この区間での眼下に広がる迫力満点の壮大なパノラマ風景には度肝を抜かれます.まさに鳥のように,宙に浮いて空を飛んでいる錯覚に陥ります. GoPro Hero 8 Super Viewモードで,最前列の席から撮影した大パノラマ風景をご堪能ください! 雲辺寺ロープウェイ www.shikoku-cable.co.j...
TrustFire 自転車用LEDライト D2R インプレッション 今なら20%割引クーポンあり!
Переглядів 981Рік тому
Trust Fireの自転車用LEDライト「D2R」の紹介動画になります.Trust Fireさんから商品の提供を受け,開封から性能のチェック,使用したときのインプレッションまでを詳細に紹介しております.作りは堅牢,加工は素晴らしく出来の良い商品です.特に,「着脱機構は画期的」であり,安全面に配慮された設計がされています.また,連続点灯時間は申し分なく,防塵性,防水性はトップクラスで,十分お勧めできる商品です.ただし,以下の2点が改善されれば,かなり無敵なライトになるのではないかと思います. ・ブラケットの付属のネジが短い.→市販の首下15mmのネジを買えば良いだけなので大した問題ではない. ・点滅モードの周期が短すぎる.もう少し周期の長いモードがあると良い. 2点とも,メーカーがすぐに対応できることと思いますので,今後の商品の改良に期待しております. ※動画について訂正 連続点灯時...
禁断のワイヤー交換 その結末は?! Forbidden method of using Shimano wires for Campagnolo components
Переглядів 3,2 тис.Рік тому
shimano(シマノ)のdura aceのポリマーコートケーブルをcampagnolo(カンパニョーロ)の駆動系にインストールしてみました. 本来できない組み合わせなのですが,シマノ駆動系で使用しているdura aceのポリマーコートケーブルの性能が大変良かったことと,耐久性も良かったので,この禁断のワイヤー交換を試してみた次第です. 基本的にはインナーケーブルのタイコを少し削るだけで,インストールできます.また,削る際の注意点や,コーティングの劣化を防ぐ方法についても紹介しております.この方法については,ネットに情報がないので,されておられる方が実際にいるかは存じませんが,参考になれば幸いです. この交換は,タイコの寸法がシマノとカンパで大きく違わないことから,安全上,問題ないと踏んで行ったものです.おそらく問題ないとは思いますが,題目通り,まさに禁断の交換です.決して推奨される...
キャリパーブレーキ 分解・清掃・グリスアップ の方法 詳細解説|How to disassemble and assemble the caliper brake
Переглядів 4,8 тис.Рік тому
ダブルピボットのキャリパーブレーキの分解,清掃,グリスアップ方法を詳細に説明した動画です.おそらく,どの動画よりも詳しいと思います.シマノ105を例にしておりますが,ソラ,ティアグラ,アルテグラ,デュラエースなどのグレードに関係なく,基本構造は全て同じです.また,動画では古いモデルの105を取り上げていますが,構造は今も全く変わっておりません.また,カンパニョーロのキャリパーブレーキもほぼ同じ構造ですので,構造さえ理解できていれば,他のキャリパーブレーキにも応用できます.  キャリパーブレーキのメンテナンスで重要な点は,「ダブルナットの締め付け調整」この1点だけです.この調整がブレーキ本体の性能を引き出す鍵となります.逆に言えば,この調整ができていないと,ブレーキ鳴きや,走行中の破損など,最悪な状態に陥る危険性があります.  本動画では,分解する際の注意点に加えて,構造を図解して示す...
【耳より情報】OGKヘルメット アジャスター交換 意外と知らない耳より情報
Переглядів 1,6 тис.2 роки тому
OGKのヘルメットのアジャスター交換についての動画です.交換したモデルはKOOFUのWG-1になります.このヘルメット用のアジャスターはすでに製造中止になっておりますが,以下のアジャスターで代用可能です. アジャスターが故障して,使用を諦めておられた方の参考になれば幸いです. ・BC-Glosbe用 アジャスター trifit2  onl.sc/vjTSMb6 ・AERO-R1用 アジャスター XF-7  onl.sc/GsFHH9d
DIYでレトロなスマホスタンドを作製してみた
Переглядів 4272 роки тому
家に転がっている2×4材などの端材を使って,スマホ台を作製してみました.ゴム板(200円)だけ購入して,2個作製したので,費用は1台あたり100円でできました.縦置き,横置きは無論のこと,角度調整が簡単にできて,テーブルの上で目立たないようなスマホ台というコンセプトで作製しております.「スマホ台なんて,100均でも売ってるじゃないの」と言われそうですが,動画をご覧頂いたら,少しは欲しくなるのでは,という淡い期待もあります(笑).
自動車 当て逃げ事故 泣き寝入り...
Переглядів 6 тис.2 роки тому
春休みに出かけたときに,駐車場で当て逃げされました.晩に駐車場に止めていたので,そのときは暗くて気づかず,次の日の朝に気付いた次第です.ぶつけられたのは,車の後方の左側で,テールランプカバーが破損しておりました.バンパーの方は車がこすった跡が残っておりました.ぶつけた相手が緑色の車であること以外は何もわかりません.残念なことに,ドライブレコーダーを搭載していなかったので,証拠は何も残っておらず泣き寝入りです.  今回は,テールランプの破損だけで,リアのバンパーについては大きな傷やへこみが無かったので,保険を使うことなくご自身で対処する方法について紹介しております.ご自身で修理するか,業者にまかせるかは車のグレードや車種にもよるかと思いますが,応急処置はできるだけ早くにしなければ,さらに費用がかさむ危険性があります.このあたりの情報も動画で載せておりますので,参考になるかと思います.是...
ロードバイク ハブベアリング 超精密な鋼球に交換で走行性能はUPするか
Переглядів 6 тис.2 роки тому
Campagnolo(カンパニョーロ)やFulcrum(フルクラム)の完組ホイールのハブに使用されているベアリングの鋼球を,超精密なG3級の鋼球に交換することで,走行性能のアップが体感できるかを検証してみました.  鋼球は前後のホイールで合計60個必要になりますが,300個をまとめ買いすることで,合計費用は1,000円未満に抑えることができます.一方で,鋼球よりも回転がな滑らかなセラミック球に交換するという方法もありますが,こちらは値段が鋼球の約10倍もすること,また,交換には条件や注意があります.ハブに元々入っている鋼球の等級はおそらくG5,G10あるいはG16あたりかと思いますので,この等級グレードを上げるだけでも,回転性能が改善されることが予想されます.  購入したG3級のベアリング鋼球や,2500km走行後のベアリング鋼球がどういった状態になっているかを表面観察すると共に,直...
ホイールバランスの方法 精度良く,一番安くできる方法
Переглядів 4 тис.2 роки тому
自転車のホイールバランスをとる方法として,精度良く,しかも安くできる方法を紹介します.これと同じ方法は,UA-camでいろんな方が紹介されておられますが,HOZAN(ホーザン)の振れ取り台と,ベアリングとシャフトを組み合わせた方法は,本動画が最初だと思います.HOZANの振れ取り台があれば,1500円ほどで,かなり精度の良いホイールバランスが実現します.是非,試してみてください. なお,ホイールバランスを取らずに,スピードを出しておられる方は,リア側がかなり振動することになり,フレームの寿命が縮まる原因になります.それだけではなく,シミー現象といって,フレームの剛性がホイールよりも高い場合には,ホイールの方が激しく振動して,落車事故につながります.バイクでもシミー現象があって,タイヤの摩耗でバランスが崩れて起きることがあります.嘘だと思ったら,youtubeで「シミー現象」で検索して...
Selle ITALIA スーパーコピー商品 Super copy products of Selle ITALIA SLR
Переглядів 1,9 тис.2 роки тому
Selle ITALIA スーパーコピー商品 Super copy products of Selle ITALIA SLR
手組ホイール スポークテンション UP で走りは劇的に変わるか?!
Переглядів 4 тис.2 роки тому
手組ホイール スポークテンション UP で走りは劇的に変わるか?!
ノートPC 液晶画面の交換方法 How to replace the LCD screen of a laptop computer
Переглядів 2952 роки тому
ノートPC 液晶画面の交換方法 How to replace the LCD screen of a laptop computer
仕上げサンダー 分解してみた Disassemble the finishing sander
Переглядів 3532 роки тому
仕上げサンダー 分解してみた Disassemble the finishing sander
ベビーパウダーの意外な利用法と意外な危険性 Unexpected usage and unexpected danger of baby powder
Переглядів 7 тис.2 роки тому
ベビーパウダーの意外な利用法と意外な危険性 Unexpected usage and unexpected danger of baby powder
値段差には理由がある! 値段差2倍以上の仕上げサンダー makita & WORKPRO 比較してみた
Переглядів 9 тис.2 роки тому
値段差には理由がある! 値段差2倍以上の仕上げサンダー makita & WORKPRO 比較してみた
カーボンホイール フルメンテナンス 保存版 Full maintenance of Carbon wheel
Переглядів 2,9 тис.2 роки тому
カーボンホイール フルメンテナンス 保存版 Full maintenance of Carbon wheel
誰にでも簡単にできる! カーボンパーツの補修方法
Переглядів 17 тис.2 роки тому
誰にでも簡単にできる! カーボンパーツの補修方法
【知ってますか?】あなたの自動車 燃費をかなり損してます
Переглядів 3862 роки тому
【知ってますか?】あなたの自動車 燃費をかなり損してます
完組アルミホイール 値段差の本質的な違いとは メーカーさんゴメンなさい,暴露します!
Переглядів 47 тис.3 роки тому
完組アルミホイール 値段差の本質的な違いとは メーカーさんゴメンなさい,暴露します!
自転車用LEDライト NOVSIGHT LED Bike Light この明るさ半端ない!
Переглядів 8223 роки тому
自転車用LEDライト NOVSIGHT LED Bike Light この明るさ半端ない!
フルクラム レーシングゼロ どこがスゴイか? 本質に迫る! Pursue the essence of what is amazing about Fulcrum Racing Zero
Переглядів 10 тис.3 роки тому
フルクラム レーシングゼロ どこがスゴイか? 本質に迫る! Pursue the essence of what is amazing about Fulcrum Racing Zero
スポークテンションメーター校正器 格安で簡単に作る方法 How to make a spoke tension meter calibrator
Переглядів 3,3 тис.3 роки тому
スポークテンションメーター校正器 格安で簡単に作る方法 How to make a spoke tension meter calibrator
amazonで買った激安! 中華製スポークテンションメーター 私が人柱になります
Переглядів 2,9 тис.3 роки тому
amazonで買った激安! 中華製スポークテンションメーター 私が人柱になります
【シクロクロスバイクに乗っておられる方必見】ロードのブレーキシューが使えるカンチブレーキ用シューホルダー
Переглядів 3,2 тис.3 роки тому
【シクロクロスバイクに乗っておられる方必見】ロードのブレーキシューが使えるカンチブレーキ用シューホルダー

КОМЕНТАРІ

  • @AOIGOIS
    @AOIGOIS 8 днів тому

    すばらしい動画です。とても参考になります。  リアホイールのテンションが上がったので、下りのコーナーリングの後輪の滑りは無く、ズリズリしないように見えます。 また、フロントは、逆に振動が多いように見えます。逆にいうと、踏み込んだ力を前輪にもしっかりと伝えているように、見えます。これは、好みの問題ですよね。 また、鉄下駄のロードバイクでも、改善できるのでしょうね。😍

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 7 днів тому

      コメントくださり,ありがとうございます.まさにおっしゃられる通りです.アルミフレームやフロントフォークの特性に合わせたテンション設定が必要でして,フロントはもう少しテンションを下げた方が良かったと思っております.実は,昨年に別のホイールを作って,テンションを少し下げたところ,良い塩梅になりました.ホイールは少し重くなるのですが,振動が明らかに少なくなり,身体への負担も軽減されることがわかりました.テンションをどれくらいにするかは,自転車全体の構成を見て慎重に決めなければならないことを,身をもって体験したところでございます(笑). 重量が軽いにこしたことはありませんが,トータルバランスが大事ということだと思います.たかだか1~2キロくらいの重量の違いでは,本質的に何も変わらないのかもしれませんね.自分の体重を減らした方が効果があります(笑).

    • @AOIGOIS
      @AOIGOIS 7 днів тому

      @@Kumichan23 ご連絡 ありがとうございます。  私もホイール組をしています。まだ、まだ初心者です、  深い内容に、勉強させて頂きます。ありがとうございます。 できれば、調査前と調整後の走りの動画を見てみたいです。  ご検討いただければ、嬉しいです。

  • @user-ot3rw8iw7v.photon
    @user-ot3rw8iw7v.photon 16 днів тому

    わかりやすかったです。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 16 днів тому

      温かいコメントをくださり,ありがとうございます.そう言っていただけますと,大変励みになります.ありがとうございました.

  • @sskuta
    @sskuta 27 днів тому

    同じZittoのスポークテンションメーター持っています。わかりやすい動画素晴らしいです。 動画中に登場するエクセルファイルが欲しいのですがいただけないでしょうか?

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 26 днів тому

      コメントくださり,ありがとうございます. 下記からダウンロードしてください. app.box.com/s/3zuc9qajcems1n3j5zpjie3171zyc15q

    • @sskuta
      @sskuta 22 дні тому

      @@Kumichan23 こんなに早くファイルを送ってくださりありがとうございました。 別動画の校正器も参考にして自作してみます。 素晴らしい動画ありがとうございます。

  • @marikon1981
    @marikon1981 29 днів тому

    古いバイクなのに綺麗に乗ってるなぁー 美しいー

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 28 днів тому

      コメントくださり,ありがとうございます.おほめにあずかり恐縮です. 今となっては,かなり古いバイクですが,BB周りがしっかりしていて,走り心地がすごく良いバイクです.ワイヤー交換後のワイヤーへの注油は今のところ一切なしですが,変速性能は劣りません.

  • @higashiyama7
    @higashiyama7 Місяць тому

    サイコンにモザイクかけたほうが良いよ笑

  • @mics693
    @mics693 Місяць тому

    大変興味深い動画をありがとうございました。 私、手組ばかり使っていて、同じリムでハブがアルテグラと105のものがあります。やはり30km/h辺りから違いを感じます。速度差というほどでもないですが、アルテは一定の回転数になると勝手に廻ってくれる感覚があり、105には有りません。 ベアリングとハブ自体の精度が違うことは無駄ではない気がします。 知人のゴキソユーザーも勝手に廻る感覚、と言っています。  おそらく性能においてはリムの重量や剛性が大きく左右すると思いますが、フィーリング的にはハブも無視できないなと思ってます。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 Місяць тому

      コメントをくださり,ありがとうございます.昔105のハブを所有しておりましたが,精工なつくりでした.20キロ程度の巡航は問題ないですが,30キロ以上はもたつく印象でした.アルテグラは105とは歴然とした違いがあるということですね.おっしゃられる通り,ハブの材質というよりは,むしろ構造に起因する剛性に違いがあるのだと思います.大変,興味深い話です. ホイールはトータルバランスだと思います.タイヤの空気圧も回転のフィーリングに影響を与えるという話もありますよね.空転させただけではダメで,自身の体重がハブに作用した状態で,どういった挙動が出てくるのかを実際に乗ってみて感じるしかないのが,厄介です.

  • @user-kz7kh7nd7n
    @user-kz7kh7nd7n Місяць тому

    私は左足の指の爪が一本黒いです・・・・

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 Місяць тому

      気になるようでしたら,皮膚科の先生に診てもらってください.

  • @takaakiyy3983
    @takaakiyy3983 2 місяці тому

    フォーク交換の動画は少ないし、ブログの文字紹介だと分かりずらかったので、この動画はとても参考になりました。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 місяці тому

      あたたかいコメントをくださり,ありがとうございます.参考になったようで本当に何よりです.

  • @hageuesyohji9685
    @hageuesyohji9685 2 місяці тому

    最適の能力ですね。私はひと型大きいのですが、細かい作業では少し使い難いですね。キチンと整備すれば一生物の機械です。芯ブレの測定ヶ所は違いますが、まず作業、穴あけ品質に問題が出る事はありません。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 місяці тому

      コメントくださり,ありがとうございます! 芯ブレの測定が間違っていることは,他の方からもご指摘いただき,感謝しております.最近はあまり使っておりませんが,あると本当に便利です.おっしゃられる通り,一生ものだと思います.

  • @user-dp9eh1zi8u
    @user-dp9eh1zi8u 2 місяці тому

    マイクロメーターの最小測定は1μmなので、鋼球の直径の精確な測定は難しいのでは?と思って調べたらこんなのを見つけました。 日本ベアリング工業会 鋼球の直径測定方法.pdf

  • @ra5cea6b
    @ra5cea6b 2 місяці тому

    形を見てると何かほっこりするけど、サリンやシアン入れたのを落として割ったらどうするんだろうか。

  • @kiyoshisato7390
    @kiyoshisato7390 2 місяці тому

    それ以前に力仕事にトルクレンチの方にツッコむべき。 クランク軸を止めているネジのネジ山に オイル浸透させたいのなら逆の側からも吹くべきでは? レンチ用の穴から逆側に廻ったのかもしれませんが。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 місяці тому

      コメントくださり,ありがとうございます. 動画で説明をしていなかったかもしれませんが,逆側からも同量の浸透剤を吹き付けております.後からネジ山を確認してみたのですが,ネジ全面が固着していたような形跡がなく,いったいどこで固着していたのか目視ではわかりませんでした.

  • @kiyoshisato7390
    @kiyoshisato7390 2 місяці тому

    ベアリングの球の精度だけ上げてもボールレースの精度が変わらないなら 使ったグリスの違いとか量の違いでの差の方が大きいのではないかと思います。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 місяці тому

      コメントくださり,ありがとうございます.いろいろやってみて,結局,おっしゃられる通り,グリスの影響が大きいかもしれないという結論に至っています.しかしながら,グリスについてはわからないことが多すぎます.現在はカンパグリスを全てのホイールに試しています.回転性能は非常に良いですが,グリスアップ後,走れてせいぜい1000キロくらいですかね.そろそろ違うグリスを試してみようと思っておりますが,どうしようか迷っているところです.

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 2 місяці тому

      サイクルモードとかのイベントで色々な人に聞いてみるしかなさそうですね。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 місяці тому

      @@kiyoshisato7390 結局,そういうことが大事ですね.自分一人だけの浅はかな経験と知識だけでは,本当にどうしょうもないです.

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 2 місяці тому

      しかし仮説を立て実験をすることも大切です。

  • @markiii6862
    @markiii6862 3 місяці тому

    またすぐ汚れんのに。 潔癖性か。

  • @Mefnv
    @Mefnv 3 місяці тому

    爽快な動画ですが、ブラインドカーブが特に気になります。 もし先の見えない左カーブでキープレフトをしている自転車や歩行者が急に現れても安全に避けられるマージンは取っていますか? 単独事故なら構いませんが、公道はサーキットではないので、くれぐれも他人を巻き込む不幸な事故は起こさないよう気を付けてください。。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 3 місяці тому

      本当にありがとうございます.全くその通りでございます.気を付けて走っております. 特に人通りが多くなるところでは,かなりゆっくりで走行しております.もう少ししたら,サイクリストも青色切符をきられますので,要注意ですね.罰金があるから気を付けるのではなく,ご指摘の通り,他の人を巻き込まなないこと,迷惑をかけないことが何よりも大事です.改めて肝に銘じて楽しむようにしたいと思います.

  • @user-uq3pe2sx8l
    @user-uq3pe2sx8l 3 місяці тому

    よし、いい学びがあった、フレームも用途は同じはず 長年連れ添った塗装欠けを直す

  • @user-hh8in7jv1j
    @user-hh8in7jv1j 3 місяці тому

    DIY初心者です。動画9分34秒の所で取り付けるL字アングルを取り付けるビスの長さや種類は何でしょうか?全ねじまたは半ねじでしょうか? L字アングルを取り付ける場合はどのようなビスが良いのでしょうか?

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 3 місяці тому

      昔の動画ですので,具体的な長さなどは忘れましたが,いわゆるタッピングネジです.頭が皿形状になっている皿ネジを使いました.全ネジだったと思います.長さは板の厚さによりますが,突き抜けない程度に長いものを使えばよいかと思います.使ったのは20~25mmくらいの長さのものだったと思います.L字アングルの穴径の大きさにも注意してください.穴にそもそも入らないネジを買ってしまうと,L字アングル側の穴をドリルで広げる必要がありますので.

    • @user-hh8in7jv1j
      @user-hh8in7jv1j 3 місяці тому

      ご返信ありがとうございます!!初心者ですがこちらの動画を何度も拝見させて自分用に同じようなテーブルを作っていました。ご丁寧なご説明ありがとうございます。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 3 місяці тому

      @@user-hh8in7jv1j そうなんですね.参考にしてくださり,本当にうれしい限りです.無事,最後まで完成されることをお祈りします! 頑張ってくださいね.

  • @user-iu9zc2jc2w
    @user-iu9zc2jc2w 4 місяці тому

    地球での役目を終えた「マイ●ルジャクソン」が、ムーンウォークしている様子が撮影されたのではないでしょうか?

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 4 місяці тому

      素敵なコメントですね.感動しました.

  • @epicrapfan73
    @epicrapfan73 4 місяці тому

    In the Asia room near the entrance and the Middle East, they should have had Israel in there too with Hannukah!

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 4 місяці тому

    ハ〇〇〇フで買ったセライタリアを見たら、裏板にハンドメイド・イン・イタリーの字は無くてレールにハンドメイド・イン・チャイナの字があった。リチウムイオンバッテリーの容量詐欺と同じで「セライタリアが商品名」なんだろなー。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 4 місяці тому

      安全性に問題なければ良いのですが,そこが気がかりですね.模倣品は,ただ単に模倣しているだけで,良心的な品質になっていないものがほとんどですから...

  • @kiyoshisato7390
    @kiyoshisato7390 4 місяці тому

    もし、純正品、対応品が手に入らないなら止むおえないかもしれませんが、そうでなければ無理に加工してまで使う必要は無いと思います。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 4 місяці тому

      なるほど,そういう意見もありますよね.こういう処置をするのは油圧ブレーキを買えない貧乏人の性と思って哀れんでください.

  • @user-gh3nm6gy2g
    @user-gh3nm6gy2g 4 місяці тому

    銅線は裸銅線でエナメルなど被覆があっては駄目ですね。電池は放電していないものであることも要件ですね。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 4 місяці тому

      はじめまして.そうなんですね!

  • @kiyoshisato7390
    @kiyoshisato7390 4 місяці тому

    2022末ごろに大量に出回っていたピナレロ グラール用のTTハンドルも偽物だったようです、実物写真と比べると明らかにハンドルの下半角とか違いました、何を間違ってこんなニッチな部品の偽物作ったのか理解を超えています。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 4 місяці тому

      コメントくださり,ありがとうございます.本当におっしゃられる通りですね. 近年の偽物作りは気合が入っていますね.スーパーコピー商品なるものも出回っています.目的は金儲けなんでしょうが,何が楽しくてこんなことをするのか私にも理解できません.似せて作りことは,どこの企業もしていることなので否定はしないですが,似せるのであれば,これに敬意を表して,それに何らかのプラスαをして上をいくようにモノづくりをするのが技術者の良心というものかと思います.これができず,偽物しか作れないということは,自ら技術力がないことを示して恥をさらしているようにしか見えないですね.

  • @hnya.ko9
    @hnya.ko9 5 місяців тому

    昔のピナレロはウネウネ強くて好き

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      私もそれに惹かれて買いました.

  • @user-uh3us3kl4h
    @user-uh3us3kl4h 5 місяців тому

    憧れるけど作る暇もスペースも無い。どこか展示してある施設とか店とか無いだろうか。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      今でもはもう,こういうおもちゃを販売している店を全く見かけなくなりましたね.展示すれば,それなりに売れると思いますが,これを作ってやろうという根性のある店はないでしょう.

  • @user-tw5sz8ps
    @user-tw5sz8ps 5 місяців тому

    これで夕日撮影したら綺麗すぎて感動した

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      なるほどです.夕日ですか.淡い光になるのでしょうか.

  • @user-od8xk1zm7c
    @user-od8xk1zm7c 5 місяців тому

    5年前なので細かいことは言うまいと思ったのですが、構造は上手く考えられているのに説明がうるさい。また、説明が誤解を招く恐れあります。 色々言いましたが、これから私も動画を参考に制作します。失礼しました。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      コメントくださり,ありがとうございます.貴重なご意見を頂戴し,感謝いたします.改めて見返すと,おっしゃられる通り,テンポが悪く,大事なところと,そうでないところのメリハリがない印象を受けました.昔の動画を見返すことは,ほとんどないのですが,よいきっかけとなりました.

  • @sara1211ful
    @sara1211ful 5 місяців тому

    この比較って最後に人間が違いを感じ取るっていうのが一番の誤差になると思う。 無風状態で同じパワーで機械でデータを取るなら信頼できるが人間は一番信用できない。 投稿者さんを悪くいってるわけではありません。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      コメントくださり,ありがとうございます. 全くおっしゃられる通りです.実際に違いがでるかを比較したいのであれば,全く同じ条件下で測定しなければ意味がないと思っております. 現在,回転のスムーズさはベアリング球ではなく,グリスの影響の方が大きいことがわかってきました.しかしながら,これについても,結局のところ,感覚に頼っている話になるので,科学的に精緻な検証ができないのが歯がゆいところです...

    • @sara1211ful
      @sara1211ful 5 місяців тому

      @@Kumichan23 逆に等級が低いことにより球がまばらに接触することで等級が高く全部が接触するものより抵抗が少なくより回る可能性もあるかもしれません。 自分の見解ではこのタイプのベアリングはセラミックだから回るともいいがたいものだとおもいます。 馴染んで回るではなくグリスがある程度飛んで回りやすくなったもので破壊に近くなっているのを良しとしているのも自転車業界もまだまだだと思います。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      @@sara1211ful 転がり軸受けですので,ハウジングとベアリング球が一定の圧力で接触して回転するというのが基本構造かと思います.ただし,球とハウジングの間に油膜を介しての接触で摩擦による削れを抑止するというのが重要なのだと思っております.自分の感覚では,全ての球が均一にハウジングに接触し(走行中はそうならない),荷重が分散された状態で,かつ油膜が途切れない状態で回転しているのが理想かと考えております. 油膜がない状態で,人間の体重程度の圧縮荷重で,どの程度,摩耗に対する耐久性があるのかが疑問です.レース業界ではワンデイレースで耐えればOKとして,グリスを少な目にして良しとするかもしれませんね. セラミック球はかなり魅力的なのですが,グリスとして何が最適なのかもわかりません.本当に奥が深いです.

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 2 місяці тому

      カンパニョーロハブならパーツ図を見ての通り、部品共用が多いので 精度が同等でバリエーションがありますので比較データとして都合が良いはずです、 通常のベアリングからセラミックへの変更のUSBと、 グリスを抜いて少量のオイルに変更したCUITでメーカーで計測したデータが発表されています。 CULT用の部品の「クロニテクト」とは窒化処理の一瞬で表面を硬化させるのだとか、 USBのCULT化時の変更部品は表面のメッキや硬化処理の違いで精度はほとんど変わらないと見ています。 CULTベアリングで金属ベアリングの通常のハブより9倍優れた回転性能と言われていますが この数値を疑わしいとして検証したデータが見つからなければ信用しても良いのではないかと思います。 何年か前の自転車雑誌に書かれていましたが、負荷をかけると金属ベアリング球も 球の受けの部品も潰れて僅かですが変形しているのだとか、 セラミック球の場合その変形がおこりにくいとのこと、硬くて脆いので 受けの部品は表面を硬化処理して摩耗しにくくして変形する余地は残してあるのでしょう。 ピストが流行した頃はハブのグリスをオイルで薄めたり、 ほぼオイルに入れ替えたハブがチューンナップハブとして売られていたことがあったとか、 当然ですがワンレースしか持たない物だったそうです、 どの程度でダメになったのかはわかりませんが使い捨てになっていたんでしょうね。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 2 місяці тому

      @@kiyoshisato7390 ワンデイレースだけ性能を維持できれば良いとして,グリスをオイルで薄めて使う話は聞いたことがあります.庶民にはできない処置です.cultベアリングのホイールで走ったことがないので,これについては全くわかりません.USBハブ搭載のレーゼロでときどき走っておりますが,このハブは,USBではない通常のものと比べると,坂道での回転の滑らかさは上だと感じております.cultもおそらく坂道での回転性能が高いのかなと勝手に想像しております.負荷かけたときの挙動の良し悪しが価格差に影響しているのでしょうかね.

  • @Furerefu
    @Furerefu 5 місяців тому

    ホイールはどちらで購入しましたか?通販ならともかくショップで買うとしたら振れ取りされてないホイールは無いと思います。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      ホイールはどれもショップで購入したものではありません.ご指摘の通り,まともなショップで購入すれば振れ取りはされていると思います.しかし,通販のものでも動画で紹介したように,振れはほとんどありません.ただし一番重要なスポークテンションの均一化は,安いホイールほどされていないというのが,本動画の結論です.動画で着目している観点はスポークテンションの均一化です.振れではありません.

  • @0km_Tokyo_
    @0km_Tokyo_ 5 місяців тому

    役に立ちました。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 5 місяців тому

      コメントくださり,ありがとうございました.今ではHDDの市場マップは昔とは変わってしまっているかと思います.時代は今やSSDですが,HDDの大容量化も進んでおりますので,今後どうなるのでしょうかね.

  • @user-uc4xm7qs1o
    @user-uc4xm7qs1o 6 місяців тому

    r500のハブにal200のリム、DTのコンペで組み替えましたがフレとりの段階でテンションはほぼ均一になりました。シマノの安い完組はハブのフランジよりもリムの精度が低そうですね

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 6 місяців тому

      コメントくださり,ありがとうございます.おっしゃられる通りですね.安いホイールは使っているスポークやハブの性能の云々かんぬんよりも,精度を出すために人の手がどれだけ入っているかが値段を左右している気がしますね.

  • @user-vd9pu6mn6d
    @user-vd9pu6mn6d 7 місяців тому

    勉強させてもらい真似させてもらいました 感謝です

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 7 місяців тому

      暖かいコメントをくださり,ありがとうございます!

  • @user-vd9pu6mn6d
    @user-vd9pu6mn6d 7 місяців тому

    色々と勉強させてもらってます

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 7 місяців тому

      励みになります.ありがとうございます.

  • @apendixDJ
    @apendixDJ 7 місяців тому

    Cómo las weas tu video. Se para a cada rato

  • @yoshiyoshi1053
    @yoshiyoshi1053 7 місяців тому

    通りすがりですが、これはクランクの構造のせいではないですね。 自転車屋が組み立ての時にボルトに油もロックタイトもなにも塗らずに締め付けたためネジ目が焼きついた(かじり)のが原因です 例え200kgで締め付けてもネジ目は焼きつきます。 ロックタイトなどを塗っていればそれが潤滑剤となり、一定力の接着性を保ちつつこれら焼きつきを防げます。 ロックタイトのHPにもかじり防止と書いてありますよ。 ウルトラトルクは私も使ってましたが当時としてはBB間を広く取ることで高いトルク受け止めできる新たな思想のクランクで悪くない印象でした。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 7 місяців тому

      コメントくださり,ありがとうございます.ロックタイトのHPに書いているのですね.知りませんでした.教えてくださり,ありがとうございます. ウルトラトルクについては,賛否両論ですが,私は否を唱えます.理由ですが,カセット式最後のレコードBBとクランクを取り付けているバイクを所有しているのですが,20年近くたった今でも回転が滑らかで,剛性があります.確かレコードのカセットBBには,ベアリングが4つ付いていたと思います(4つはコーラスで,レコードはさらについていたかも...) 一方のウルトラトルクは2つだけです.ベアリングの消耗が大きく,今回はずすことになったクランクの回転はあまり滑らかではない印象です.この根本の原因はクランク軸の構造にあると思っております. カンパのコンポは誰でも分解でき,メンテナンスしやすいという点で,シマノよりも愛着を持っておりますが,このパーツだけが納得いなかず残念に思っております...

  • @kg19690430
    @kg19690430 7 місяців тому

    緩め方向にトルクレンチ?

  • @casper12134
    @casper12134 8 місяців тому

    やはりseagateはゴミカス 絶対に買わない

  • @TsubasaVX-Yuukuri
    @TsubasaVX-Yuukuri 8 місяців тому

    2:05 突 然 ハ ニ ー ポ ッ ト が 止 ま っ て し ま い ま し た

  • @AOIGOIS
    @AOIGOIS 8 місяців тому

    素晴らしい動画 ありがとうございました。 確かに、パークツールのテンションメータは、簡易的ですよね。 DTのテンションメータも公正器が無いと、使い物にならないということになる。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 8 місяців тому

      コメントくださり,ありがとうございます. パークツールのテンションメーターがダメということではないのですが,あまりにも簡易すぎるという印象は否めません. テンションメーターを買っても,校正は自分できっちりしないと何を測定しているのかわからないというには事実です.製品に付属の校正表は全くあてにはなりません.

  • @torstengraap9193
    @torstengraap9193 9 місяців тому

    ich hab den e5 2695 im z 620

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 9 місяців тому

    「一定の製造公差基準を満たしてるなら、ハブ・BBの違いで体感できるほどの性能差は無い」とも言えそう。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 9 місяців тому

      全くおっしゃられる通りだと思います.

  • @user-jz5gv6rw2e
    @user-jz5gv6rw2e 9 місяців тому

    ベアリングの精度、性能はなんとなくイメージ出来るけどハヴの性能は正直理解出来てない… スルーアクスルでハヴの役割とは? でもホイール交換したら楽にスピード出せるようにはなったし調べて知識として知っておきたいんですよね… ちなみにホイールはシマノRS100からワンエアーのDX5へ交換、ハヴはDTスイスのDT240になります

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 9 місяців тому

      はじめまして.DT240のホームページでハブの構造を見てみました.カップアンドコーン式ではなく,封入タイプのベアリングが使用されているタイプですね.ベアリング自体の転がり軸受けとスルーアクスルとベアリング間の滑り軸受けという二つの機構でスムーズな回転を引き出している構造ですね.ワンエアーDX5も調べてみました.すごい軽量なホイールですね.うらやましい... スルーアクスルの役目は,上述したように滑り軸としての役割と,極太径ゆえのも高い曲げ剛性にあると思います.素晴らしいホイールですね.

  • @user-ql6on7fh3w
    @user-ql6on7fh3w 9 місяців тому

    チェーンとリンクのメーカーは合わせるべきというのはよく分かったのですが、根本的にコンポとチェーンのメーカーは合わせなくてもいいのでしょうか? 現状使えてるとは思いますが…

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 9 місяців тому

      はじめまして.個人的な意見としては,コンポとチェーンのメーカーはできるだけ合わせた方が良いと思います.動画でも少し触れていると思いますが,リンク間のピッチが同じでも,リンク幅が微妙に違ったりすると,スプロケットやチェーンリングの刃の削れが速くなるということを言っている知り合いがおります.ちなみに,私は,コンポとチェーンのメーカーは全て合わせております.

    • @user-ql6on7fh3w
      @user-ql6on7fh3w 9 місяців тому

      やはりその方がいいという考えになりますよね。 安い中華チェーンは使えませんね…

  • @user-nt4mg5tv1z
    @user-nt4mg5tv1z 9 місяців тому

    大変良い動画を撮影いただき 誠にありがとうございました‼️

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 9 місяців тому

      あたたかいコメントを頂戴し,ありがとうございます.大変励みになります.参考になったようで何よりです!

  • @user-zp4oi9ri2m
    @user-zp4oi9ri2m 10 місяців тому

    仮にそのようなカードが入っていた場合、アマゾンに直接通報は出来ないのでしょうか?

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 10 місяців тому

      はじめまして.アマゾンの規則に反しているので,通報しても何ら問題ないかと思います.ただし,今回の場合,商品としては価格相応の機能と品質があるということで,今のところ通報はしておりません.購入者側が無視して,気を付ければよいだけだと考えております.また,このカードがどのような経路で入っていたのかが不明であることも,通報していない理由の一つです.例えば,生産者側は何ら問題なく,この製品の仕入れている業者が勝手にしている可能性があります.(このカードが箱の奥に入っていたものではなく,隙間に挿入されていたことから) 本動画はあくまでも警告ということでアップしたものですので,もう少し状況を見守ってみようかと思っております.

  • @sakk0718
    @sakk0718 10 місяців тому

    俺もなった!

  • @KeisTravel
    @KeisTravel 10 місяців тому

    貴重な情報、注意喚起ありがとうございます。感謝いたします。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 10 місяців тому

      はじめまして.こちらこそ,参考になったようで良かったです.ありがとうございます.

  • @Hunterlemmy
    @Hunterlemmy 10 місяців тому

    サクラの一味になるんでダメ、ゼッタイ。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 10 місяців тому

      はじめまして.全く同感です.

    • @sineaho777
      @sineaho777 10 місяців тому

      星5で歯の浮くようなわざとらしいベタ褒めの長文に 縦読みで不正や本当のレビューを仕込ませると皆幸せなれる 素直に1000円貰っとけw アマの星5を信用するほうがどうかしてるw

  • @hk-cj9ov
    @hk-cj9ov 11 місяців тому

    はじめまして。大変参考になる動画を有難うございます。私も旧いGenius 6の44を持っています。足サイズを測りましたら長さが272mm、周囲が235mmでした(少し欧米人に近い長細い足です)。シマノですと44で丁度良いのですが、SIDIですと若干つま先がきつく感じます。足の周囲は問題無いので、次回はメガの44もしくは標準の44.5を購入したいと思います。

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 11 місяців тому

      はじめまして.コメントくださり,ありがとうございます.参考になったようで良かったです. サイズ感は本当に難しいです.実際に買われるときは,一度,販売店に行かれて話を聞いてみるのも良いかと思います.

    • @hk-cj9ov
      @hk-cj9ov 8 місяців тому

      ​@@Kumichan23 悩みに悩みSIDIの結構高いモデルのサイズ45を通販で買いましたが、大きすぎました。1サイズ落として44.5でピッタリでした。税金と返品の郵送料で約10000万円のロス😢SIDIは国内の店舗在庫が少なくサイズ合わせに苦労します。ちなみにSIDIのトライアスロンシューズでは45がジャストサイズでした。こちらも返送料と税金で5000円程ロスしました( ;∀;)

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 8 місяців тому

      @@hk-cj9ov コメントくださり,ありがとうございます.苦労なされていること,すごくよく理解できます. やはりサイズ合わせは難しいですね.動画で紹介したSIDIのシューズはどれも使っていますが,私にぴったりなのはWire 2になります.Shotはサイズ感はいいのですが,幅がもう少し欲しいかなという印象ですかね.決して使えないというものではなく,むしろ全然問題ないレベルなのですが,微妙に合っていないという印象です. はき方,漕ぎ方も重要なファクターですし,なじみが出てきて,ある程度,自分の足にフィットしてくるということもありますので,ある程度使ってみてからでないと,合う合わないというのは,本当のところはわからないのかもしれません.本当に難しいです.テーラーメイドしてもらうことがベストなのですが,値段はそれなりにビッグになりますよね(笑).

  • @user-mz5nb2ht3u
    @user-mz5nb2ht3u 11 місяців тому

    UCIあるんかな

    • @Kumichan23
      @Kumichan23 11 місяців тому

      UCIマークですよね.このバイクにはありません.確か2008年モデルですので.

    • @user-mz5nb2ht3u
      @user-mz5nb2ht3u 11 місяців тому

      @@Kumichan23 そうなんですね